top of page
IMG_8837.JPG

Gero Stone Suite Project Committee
組曲「下呂石物語」実行委員会

~音になる石、未来へつなぐ物語~

約十二万年前、下呂温泉街の東にある湯ヶ峰火山の噴火により生まれた下呂石。縄文時代には、矢じりや斧など石器の材料として使われ、その時代の人々の暮らしになくてはならないものでした。その後、鉄や銅などの金属の登場により使われなくなり忘れられた下呂石でしたが、現代となり、地元の考古学者たちに掘り起こされ、研究され、貴重な石だということが分かりました。そして、高く澄んだ音が出ることに着目した下呂市内外の研究家や演奏家により、下呂石は、「石琴(せっきん)」や「下呂石ハープ」という美しい音色の楽器に進化を遂げました。

私達、組曲「下呂石物語」実行委員会は、地元の子供たちや観光客に向けて、これらの楽器を使った「石琴コンサート」や、下呂石が生まれてから現在までの長い歴史をもとに描かれた『組曲「下呂石物語」~物語・挿絵付き~』の公演を行いながら、下呂石誕生の経緯、下呂石の魅力、下呂オリジナルブランドとしての価値などを伝えています。​​

Stone Becomes Sound — A Story for the Future.

About 120,000 years ago, the eruption of Mt. Yugamine—located east of what is now the Gero Onsen area—gave birth to a unique local stone known as Gero Stone.
During the Jomon period, it was widely used for crafting essential tools such as arrowheads and axes, playing an important role in daily life.

With the advent of metal tools made from iron and copper, Gero Stone gradually fell out of use and was forgotten.
However, in modern times, local archaeologists rediscovered and studied it, revealing its great historical and geological value.

More recently, researchers and musicians from Gero and beyond discovered that Gero Stone produces a clear and resonant sound.
This led to the creation of musical instruments such as the Gero Stone Xylophone (sekkin) and the Gero Stone Harp, giving the stone a new voice and purpose.

We, the Executive Committee for the Suite “The Gero Stone Story”, aim to share the fascinating journey of Gero Stone through performances and educational programs.
Our activities include stone concerts featuring these unique instruments, and stage presentations of the illustrated musical suite “The Gero Stone Story”, which tells the tale of the stone from its volcanic origin to the present day.

Through these efforts, we hope to convey the charm of Gero Stone, its deep connection to local history and culture, and its value as a symbol of Gero’s original identity.

The Team

Naoko Akaume

Naoko Akaume

実行委員長

下呂市在住。岐阜県立加納高校音楽科、国立音楽大学卒業。あかうめ音楽教室主宰。下呂音楽振興会代表。組曲「下呂石物語」実行委員会代表。ピアノ教師として後進の指導を行う。下呂音楽振興会代表としてピアノデュオフェスティバル㏌下呂を開催。組曲「下呂石物語」実行委員会代表として、下呂の宝物である「下呂石」の周知を目的に、市内各地で石琴コンサートや組曲「下呂石物語」の公演を行っている。

The Gero Stone Story Team

Gero Stone Story" Ensemble Members

​実行委員会メンバー

全員下呂市在住。

​下呂石石琴、キーボード、朗読、映像、物語、衣装作成、公演構成などすべて実行委員長を中心にメンバーで提案しながら作品を作り上げています。

石琴 
Gero Stone Xylophone

下呂石で作られた楽器。下呂石の会(旧 下呂石シンポジウム実行委員会)の小池秀雄氏が、下呂石で石器を作っている際に、破片が物にぶつかる時の音が綺麗なことに注目し、楽器づくりを始めました。

The instruments made from Gero stone were first inspired by Mr. Hideo Koike of the Gero Stone Association. While crafting stone tools from Gero stone, he noticed the beautiful sound produced when fragments struck objects, which led him to begin creating musical instruments.

下呂石石琴の歴史

No1.下呂石石琴初期
No2.下呂石石琴11本
No3.下呂石石琴15本
No4.下呂石石琴現在

初めは下呂石を幾つか並べただけのものだったが、板状に切り音階をつけて並べ11音、15音と増やし音の調整をしていきました。現在は2段で半音階の演奏が可能となりました。

現在の石琴は「日本音響研究所」の分析によって、叩いた瞬間に周波数が低いところから高い所まで非常にたくさんの音が一度に出ており、音が強くなったり弱くなったりという「振幅ゆらぎ」がみられる事がわかりました。つまり下呂石からは非常に心地よい、リラックスできる音色「癒しの音」が出ているのです。

小川石
Ogawa Stone 

Ogawa Stone
Mallet from Ogawa Stone

​下呂石石琴を演奏するマレット

bottom of page